浜田でミサイル艇 うみたか(PG-828)
7月21日は島根県の浜田港にミサイル艇"うみたか"(PG-828)を観に出かけました。
はじめて見るミサイル艇
私、ミサイル艇を見たことがありません。もう約20年前になる2006(平成18)年10月にはじめて"やまぎり"の艦艇一般公開を訪れて以来、いろいろな艦艇を見てきましたがミサイル艇は見る機会に恵まれず。
そんなミサイル艇が7月20日と21日に浜田で公開されます。いやっ、以前にも浜田で公開されたことがありましたが、今回は訪れることができる日程… これは"行くしかないでしょう(^-^)"。
浜田で公開されていたのは舞鶴基地所属の"うみたか"です。はじめてみるミサイル艇、想像していたよりも小さくて驚き。私がこれまで見た艦艇では掃海艇がもっとも小さいのですが、掃海艇よりもかなり小さく感じます。
そんなミサイル艇ですが、前甲板にはOTOメラーラ76mm単装砲を装備しています。しかもステルスシールドもついたもの。さらに公開されていた"うみたか"では、他のはやぶさ型ミサイル艇には実施されていない象型への改造も実施されています(嘘)。
後甲板にはSSMが装備されています。ミサイル艇のサイズに汎用護衛艦と同じ単装砲とSSMを装備していることでホントに所狭しというか、隙間がないというか… そんな感じなのでより小さく感じるのかな?
そして"ミサイル艇"といえば、この装備でしょう(*^-^*)。
ウォータージェットです。LM500-G07ガスタービン3基(出力は16,200馬力!!)とウォータージェット3基で44ノットの速度を出すことができます。44ノットは海上自衛隊の艦艇の中で最速です。そして44ノットといえば時速80kmを超えます… 水面でその速度、ちょっと想像つきません(^^(^^;。
艦橋にも入ることができました(嬉)。
当たり前ですが、護衛艦と比べると艦橋も広くはありません。数人が入ると動きが取れないほどに(^^;。席に座らせてもらっている方もいましたよ(^-^)。
訪れた7月21日は"海の日"。海上自衛隊では満艦飾を実施する日です。"うみたか"は満艦飾をしていませんでしたが、何か意味がありそうな旗の感じです。
調べてみると、"OOKINI"(おおきに)でした。舞鶴所属の"うみたか"、ここは浜田、なぜ「おおきに」なのかと思ったのですが、"うみたか"の艦長西川威一郎2等海佐の出身は大阪府。だから「おおきに」なのかな(^-^)?
陸上自衛隊出雲駐屯地からも
出雲駐屯地の車両も展示されていました。展示されていたのは"87式偵察警戒車"、"偵察用オートバイ"、"94式除染装置"です。94式除染装置を搭載した中型トラック、ドアが開いていますね…
そう、この日は運転席に座ることができました(^-^)。
とてもシンプルな運転席です。ETCがついていましたよ。何より驚いたのは、MTではなくATだったこと。隊員の方に「オートマなんですね(驚)」と聞いていまいました。最近はAT車が多いそうです。ただ、(隣で展示されている)"87式偵察警戒車"はマニュアルだと教えてくれました(笑)。
走っている姿を
ミサイル艇、見ることができてよかったです。機会があれば、最高速度44ノットとはいいませんが、高速で走っている姿を見てみたいですね。自衛隊隊員の皆さま、公開に関わった関係者の皆さま、ありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません