備後落合駅-2022年7月(広島県庄原市)
2022年7月16日
7月10日のことですが、備後落合駅へでかけました。相変わらずドライブの目的地としてなので車な私… いつか芸備線を利用して三次〜備後落合間を往復してみたい。
12年ぶり(?)の備後落合駅
この日備後落合駅を訪れようと思ったのは、7月2日に購入した"遥かなる煙 県北の蒸気機関車(一般社団法人 みよしSL保存倶楽部)"を読んで。記すまでもなく蒸気機関車は引退しています。そして備後落合駅はその頃の賑わいはないわけですが、それだけに気になって訪れようと。
備後落合駅を訪れるのはいつぶりだろう? と振り返ってみると12年ぶりのようです。そのときは備後落合駅が最も賑わうすべてのホームに車両が揃う時間にでかけました。今回は車両がいない時間(13時過ぎ)に到着したのでホームは閑散としていましたが、私以外にも来訪者はいたりして。
来訪者はお1人だったり、年配のご夫婦だったり、まだ20代前半であろうカップルだったりと老若男女。それぞれに訪れようと思った理由があるわけですが、どういった理由で訪れたのかな。
14時過ぎの備後落合駅
備後落合駅に車両がやってくるのは1時間ほどあとの14時20分ぐらい。時間があるので、備後落合駅を離れて比婆山駅や備後西城駅をみてきました。戻ってくると人が増えていました。車の台数よりも明らかに多い人(グループ)。どうやってやってきたのだろう?
最初に姿を現したのは三次発備後落合行きの356D。カープ号です。7月2日にも356Dをみたのですが、そのときもカープ号でした。この運用に入ることが多いのでしょうか。
しばらくすると、新見からの443Dもやってきました。
この日は前日の大雨で午前中の新見発備後落合行きが運休となっていました。そのため、この443Dも運休かもと心配していたのですが、運行されてよかった。
到着したキハには想像していたよりも多くの方が乗っていました。
356Dを降りてこられたのでしょうか、大きなカメラ(デジイチ、あるいはEVF付きのミラーレス)を持った若い女性がいらっしゃいました。こんなご時世なので性別で云々はよくないのかもしれませんが、女性1人で乗り鉄(かつ撮り鉄)を楽しんでいる人を見たのははじめてかも。
同じ乗り物(?)でも自衛隊関係では見たことあります。単純に私が出かけている回数が自衛隊関係が多いだけなのかもしれませんが。ちなみに戦争遺構(戦争遺跡)では見たことありません(^^(^^;。
このあともう少し駅にいたら木次線もやってきたはずなのですが、なぜか私、この日は運行しない日と思ってました。そのため、駅を離れてしまい… 12年前のようにすべてのホームがうまっている写真を撮りそこねてしまいました(+_+。
高駅でカープ号
備後落合駅からの帰宅途中、三次駅へ向かうカープ号を高駅で撮ることに。高駅を選んだのは、前にも立ち寄ってキハを撮っていたことを覚えていたから。ちなみに"前"というのは… 14年も前のことでした(汗)。
14年前に撮った写真と比べると、駅舎がない方のホーム側の線路が撤去されています。また、そのホームにあった待合室(?)もなくなっています。駅舎がきれいに残っているだけでもハッピーなことなのかもしれません(汗)。
高駅での乗降客はいませんでした。あまりにも運行本数が少ないので利用しづらい感はありますが、そもそも沿線の人口が多くはないのでしょう。潜在的利用者の母数が少ない状況では運行本数を増やすことは難しい。結果、利用しづらいので利用しない…
公共交通機関に限らず、日本のインフラについては考え方をパラダイムシフトさせるときが来ているのかもしれません。
Posted by たか++(たかひろ)
関連記事
艦×艦Ⅱ ~絵画と写真で見る~ 一番艦 魁(さきがけ)の艦艇
1月25日は久しぶりに "てつのくじら館" へ。開催されている企画展 "艦×艦Ⅱ ...
中原のしだれ桜-2022年(広島県北広島町)
4月9日、北広島町の中原のしだれ桜(小田掛のしだれ桜とも言われます)を観に出かけ ...
海底に眠る軍艦 ─「大和」と「武蔵」─
大和ミュージアムで開催されている第27回企画展 "海底に眠る軍艦 ─「大和」と「 ...
総領町のセツブンソウ-2024年(広島県庄原市)
2月17日は庄原市総領町へセツブンソウ(節分草)を観に出かけました。この日は河津 ...
アテンザワゴン購入記:納車されました
2019年6月7日、10台目の愛車となるアテンザ(アテンザワゴン 20S プロア ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません