備後西城駅-2022年9月(広島県庄原市)
少し時間が遡りますが、9月24日に白木町井原の“すくすく田んぼの案山子"を見た後のことです。北上して庄原市までドライブしました。目的地は芸備線備後西城駅。
ヒバゴンがいる駅
備後西城駅は8月に訪れた平子駅から備後落合方面向かった時の隣駅になります。平子駅は駅舎もかわいければホームも単式ホーム1面でとてもかわいい駅でしたが、備後西城駅は庄原市西城町の中心地(といっていいんですよね?)だけあって大きな駅です。
ホームに出てみます。相対式2面2線の長いホーム。
とても立派なホームです。昔は急行も停車していたということなのも頷けます。しかし今は1日に10本もやってきません。駅の目の前に学校がありますが、通学に利用されているのでしょうか。時刻表をみると7時56分に備後落合行きが到着するようなのでそれなりには利用されているのかな。
そんな備後西城駅のホームにはヒバゴンがいます。
ヒバゴンは旧比婆郡のこのあたりで目撃された未確認動物です。井川遥さん主演で"ヒナゴン"という映画にもなりました。RCCの横山雄二アナウンサーが深く関わっていたのでしょうか、"ごぜん様さま"でよく話されていたのでよく覚えています。
いつも駅を撮るときは駅にやってくるキハを撮っているのですが、この日はどうしても撮りたい場所があったので駅で撮るのはあきらめていました。
西城町の街並み、西城川と気動車
そう、どうしても撮りたかった場所がこちら。木次線油木駅を訪れたときのページにも記した第三西城川橋りょうです。西城川すれすれに接する家々と西城川を渡る気動車… 有名な撮影地でなんの捻りもないのですが、どうしても撮りたかったのです(^-^)。
上の写真は撮影時に露出も変更せず撮ったものです。明暗差があったので、家々が暗すぎますね。X-T10で撮ったときはいつもJPGファイルを縮小(と縮小時のシャープネス追加)しただけのものを載せるのですが、あまりにも家々が暗いのでRAWファイルから現像してみます。
Luminar4で現像してみました。Luminar4のAIに完全にまかせるというテもあるのですが、それだとあまりにもあまりにもなので(?)、デフォルトで準備されているものを適用し、いくつかのパラメーターを変更して弱めにしています。家部分はもう少し明るくしてもよかったかなとも思いますが、あまりやっても不自然になりますし… そもそも私、面倒くさがりなので適当で(爆)。
ここに写っている気動車は備後落合行きの356D。1時間待てば三次行き359Dで戻ってきます。西城の街中を走る359Dを撮ろうかと考えたのですが、この日珍しくついてきていたツマが1時間待つのも嫌だろうなと思ってやめました。また機会をつくりたいと思います。
Posted by たか++(たかひろ)
関連記事
広電3100形リバイバル塗装
1922年8月22日に現在の広電西広島〜草津間で開業された宮島線、今年2022年 ...
七塚原高原のポプラ並木-2024年(広島県庄原市)
2024年GW後半の5月5日は庄原市の七塚原高原までドライブ。目的はポプラ並木で ...
吞み鉄鈍行ちどり足号−2024年
9月28日、芸備線を走った団体列車"呑み鉄鈍行ちどり号"を撮りに出かけました。" ...
芸備線のカープ号
2021年11月から芸備線、福塩線を走っている"カープ号"(でいいのかな?)を三 ...
蒸気機関車 国鉄8620形 48650号機
書き込みの日付が前後しますが、7月2日は三次もののけミュージアムに保存されている ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません