護衛艦 はぐろが来呉

先週のことになりますが、護衛艦はぐろ(DDG-180)が来呉していました。10月19日に呉湾艦船めぐりに乗船して見てきましたよ(^-^)。

呉湾艦船めぐり 2025年10月19日

まや型護衛艦2番艦 はぐろ(DDG-180)

“はぐろ"は2021年3月に就役したまや型護衛艦の第2番艦です。まや型護衛艦は海上自衛隊の3代目かつ、最新鋭のイージス艦です。まや型護衛艦は就役当初からAWSベースライン9.C2(日本向けはJ7だったか?)、イージスBMD5.1の組み合わせによりIAMD(integrated air and missile defense:統合防空・ミサイル防衛)に対応してます。

護衛艦はぐろ(DDG-180) 2025年10月19日

さらにIAMDに加えてCEC(Cooperative Engagement Capability:共同交戦能力)、(NIFC-CA:Naval Integrated Fire Control-Counter Air:海軍統合射撃指揮対空戦)の機能も備えています。前級のあたご型護衛艦にも改修で追加されるハナシがありましたが、結果どうなったのだろう?

護衛艦はぐろ(DDG-180) 2025年10月19日

そして"はぐろ"といえば(?)なのが、ヘリコプターを常時搭載する運用が可能になっていること。

護衛艦はぐろ(DDG-180) 2025年10月19日

ヘリコプター、うまく畳む(?)とこんな姿になるのですね。なんの説明もなくこれだけを見たら、ヘリコプターとは思わないかも(^^;。

“はぐろ"のヘリコプターといえば、昨年11月に親子(父娘)が任務で偶然一緒に勤務することになったことがSNSに出ていました。父と同じ国防という仕事を選んだ子供… お父さんの仕事を本当に誇りに考えていたのでしょう。お父さんも嬉しいに違いありません。ご活躍されることを願うばかりです。

“はぐろ"は私がみた10月19日の夕方には呉を離れました。まや型護衛艦は高い弾道ミサイル防衛能力を持っていますが、私的にはイージス艦は艦隊防空が本来の役目ですし、必要だと思っています。これからもその存在が力となる時代が続きますように。

…弾道ミサイル防衛はイージス・アショアが頓挫してしまいました。イージス・システム搭載艦の計画もあるようですが、どうなるのかな?

おまけ:練習艦 やまぎり(TV-3515)

久しぶりに"やまぎり"を見ました。

練習艦やまぎり(TV-3515) 2025年10月19日

“やまぎり"は2004(平成16)年に練習艦に種別変更されて呉にやってきました。私がはじめてみた海上自衛隊艦だったりします。その後2011(平成23)年に再度護衛艦に種別変更されましたが、"はたかぜ"の除籍のためでしょう、今年2025年に再度練習艦に種別変更されて呉に戻って(?)きました。

“やまぎり"の奥に元"はたかぜ"が見えます。はたかぜ型護衛艦はまや型護衛艦の就役に伴って練習艦に種別変更されて呉にやってきました。この日はそれぞれなんとなく関係のある艦が揃ってたんだなぁ。

参考にした書籍など