総領町のセツブンソウ-2024年(広島県庄原市)
2月17日は庄原市総領町へセツブンソウ(節分草)を観に出かけました。この日は河津桜を観に行こうかと思っていたのですが、2月17日のローカル紙朝刊で紹介されているのを読んで予定変更です。

9年ぶりの訪問… か?
総領町のセツブンソウ自生地公開は2月中旬から3月上旬にかけて行われています。私も何度か訪れているのですが、さいごに訪れたのはいつだろう… と振り返ってみると、2015年みたい。9年前ですか(^^(^^;。

ホームページで開花状況を確認したところ、まだつぼみのところが多かったのですが、咲き始めている公開地もちらほらとあるみたい。道の駅リストアステーションのインフォメーションセンター(光のドーム)で直近の開花状況を教えていただきました。
公開場所⑤と⑥へ
教えていただいた情報から公開場所⑤(八幡神社)と公開場所⑥(谷山宅一帯)に行ってみました。

公開場所⑤はかなり咲いていました。他の公開場所が"つぼみ"が多い中、ここはホントにかなり咲いていました。とても陽があたっていたので、それが他の公開場所よりも早く咲く理由でしょうか。
そんな公開場所なので、多くの方々が楽しんでいらっしゃいます。望遠レンズで切り取る方、花の直ぐ側でマクロ撮影される方、スマホで撮られる方、いろいろな方々。私は標準レンズ(といっても寄れるほうなのですが)なので、なかなか良いように撮れません。そんなわけで、このページの写真はトリミング多いです(苦笑)。

公開場所⑥に行くと、こちらはまだ霜がとけていませんでした。11時をまわっていたのですが(汗)。公開場所⑤と全然違います(汗^2)。そんな寒さのせいか、全体的に蕾が多く、咲いている花も小さい(こちらは寒さ関係あるのかな?)。
赤紫の突然変異種もいくつか見つけたのですが、持っていた標準レンズではあまりにも小さくしか撮ることができず(+_+。インフォメーションセンターで見せていただいた写真の個体は結構大きく花を開いていたのですが、どれだったのかなぁ?

道の駅リストアステーションのインフォメーションセンター(光のドーム)では、開花状況をとても丁寧に教えていただきました。混み始めた駐車場では駐車を案内してくれたり、移動販売車のご飯(沖縄由来のものだそう)はとても美味しかったり(*^-^*)。
総領町のセツブンソウはこれからより開花してきます。自生地公開の最終日3月3日は節分草祭も開催されます。気になる方、出かけてみてはどうでしょう(^-^)?
Posted by たか++(たかひろ)
関連記事

地久院のしだれ桜-2024年(広島県北広島町)
4月13日は北広島町へ地久院のしだれ桜を観に出かけました。2024年はしだれ桜ば ...

三永水源地の藤棚-2024年(広島県東広島市)
音戸の瀬戸につつじを観に出かけた翌日、4月28日は東広島市の三永水源地へ藤棚を観 ...

第一術科学校 春のつどい-2025年
3月29日、海上自衛隊第一術科学校(旧海軍兵学校)の春の一般公開(春のつどい)に ...

香淀迦具神社の大銀杏-2024年(広島県三次市)
12月1日は香淀迦具神社の大銀杏を訪れました。先週24日に芸備線山ノ内駅の銀杏を ...

道後山駅-2023年8月(広島県庄原市)
8月19日は再び庄原市へ。芸備線の道後山駅を訪れました。 芸備線 道後山駅 20 ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません