日清戦争凱旋碑

宇品御幸通り(の北端といってもいいかな)沿いにある小さな緑地(広島市南区皆実町6丁目)に “平和搭" と書かれた搭があります。

平和塔と書かれた日清戦争凱旋碑
平和塔と書かれた日清戦争凱旋碑

元々は日清戦争の凱旋碑

この “平和搭" と書かれている搭、背面をみると昭和二十二年八月六日と記されています。いかにも戦後に平和を願って建立されたかのようです。

平和塔と記され背面には昭和二十二年八月六日
平和塔と記され背面には昭和二十二年八月六日

しかし平和を願っているにしては、搭上にいる鳥がやけに勇ましい。それもそのはず、この鳥は金鵄(金色のトビ)であり、勇ましくて当然です。

塔上の金鵄
塔上の金鵄

そんな金鵄がとまっているこの搭、もともとは(今でも)日清戦争勝利を祝った凱旋碑でした(です)。日清戦争後の第五師団の凱旋を記念して1896(明治29)年に建立されました。

廣嶋臨戦地日誌には「出雲石見隠岐備中備後安芸周防長門八ヶ国連合凱旋碑」とあります。また同資料には建設費が記されおり、その建設費は四千九百八十八円七十二銭四厘でした。

なぜ “この場所" に

御幸通りは宇品港へ続く道

当時の御幸通りは宇品の主要道路です。また、宇品港は日本で最も重要な軍用港となっていました。日清戦争から太平洋戦争が終わるまで多くの兵士たちがこの御幸通りを通って宇品港へ行き、宇品港から戦地へ出征しました。

御幸通りを行軍する兵士
御幸通りを行軍する兵士

この凱旋碑がある場所はその御幸通りと(御幸通りから)第5師団司令部へ向かう道の交差点にあたる場所です。その名残が緑地入口に今も残っています。

緑地入口にある道標
緑地入口にある道標

広島文書館に所蔵されている凱旋碑の絵葉書にもに同じ道標があります。この左側の道が第5師団司令部へと通じていました。

宇品凱旋碑の絵葉書
宇品凱旋碑の絵葉書

第5師団司令部へ向かう道と宇品港へ向かう道が交わるこの場所… 兵士にとって意味のある場所なので、ここに凱旋碑が建立されたのでしょう。

凱旋時には仮の凱旋門が

また、御幸通りにはこの凱旋碑が建立される前の1895(明治28)7月、日清戦争から凱旋した兵士たちを迎えるために仮の凱旋門が建てられています。廣嶋臨戦地日誌にその絵(写真?)があります。

御幸通りに建てられた仮凱旋門
御幸通りに建てられた仮凱旋門

この仮の凱旋門は「出雲石見隠岐備中備後安芸周防長門八ヶ国有志による建設」とあり、その建設費は三百五十六円六十四銭でした。

なぜ “平和搭"に

ネットで見つかる情報の多くには終戦後にやってきた “占領軍を意識して" と書かれています。「凱旋碑」の上に「平和搭」と記し、背面の日付も戦後である「昭和二十二年八月六日」と記したとあります。たしかに戦勝をイメージさせる「凱旋碑」では取り壊されてもおかしくないですね。

伝えていくことが大切

それにしてもこの「凱旋碑」(と記します)、今の時代どれだけの人が知ってるのだろうと感じます。広島市では外国人観光者に原爆ドームや広島平和記念資料館だけでなく他の原爆遺構を実際に見てもらおうと “ピースツーリズム" という取り込みをはじめています。

しかし、外国人観光者向けだけでなく、日本人にも知ってもらうよう何かしら考えたほうがよいのではないかと思います。観光者だけでなく、地元の者にも… もっとも、市が行うとベクトルが偏ってしまうような気がしないでもありませんけど(苦笑)。

こういった戦争遺構がどういった経緯でつくられたのかという “事実" を伝えていかないといけないと思います。そして “事実" を知って自分なりに考えることが大切。でも、知らないと考えることはできません。だから伝えていく必要があると考えるおじさんでした。

参考にした書籍など